ゾロアスター教|善の神と悪の神の闘争と最後の審判

ゾロアスター教(拝火教)

ゾロアスター教(拝火教)は、古代イラン地方(ペルシア)に起源を持つ宗教であり、メディア生まれの宗教改革者ゾロアスターによって説かれたとされる。紀元前10世紀から6世紀頃のいずれかの時期に成立したと推測され、アケメネス朝ペルシアやササン朝ペルシアなどの王朝において国教的地位を得ることで広範囲に普及した。善悪二元論を特徴とし、善なる神アフラ・マズダーを絶対的存在として崇拝する一方、悪なる存在アンラ・マンユ(アーリマン)との抗争によって世界の秩序が揺らぐという宇宙観を展開している。火は光や純粋さの象徴として特に重視され、拝火神殿が各地に建てられるなど、儀礼の中心となった。(火や光の崇拝を重視したので、拝火教とも呼ばれる。)イスラム勢力の台頭以降は社会的地位が低下したが、一部のコミュニティでは信仰が連綿と継承されており、現代でもイランやインドのパールシー社会を中心に継続しており、総勢は10万人から15万人と言われている。

創始と伝承

ゾロアスター教を創始したと伝えられるザラスシュトラ(ゾロアスター)は、彼は従来の多神教的な儀礼や呪術を批判し、アフラ・マズダーを至高の神として掲げたとされる。教義は『アヴェスター』と呼ばれる聖典にまとめられ、特に古い部分として知られるガーサー(詩編)はザラスシュトラ本人の言葉を伝えると考えられている。善行や正しい思考が人間の使命であると説き、善悪二元論に基づく倫理的生活を求めたことが大きな特色である。

教義の特徴

ゾロアスター教の根幹には、善なる神アフラ・マズダーと、悪なる存在アンラ・マンユによる二元対立の概念が据えられている。人間は善と悪の間で選択を迫られる存在であり、正しい思考や行為を実践することで世界に秩序をもたらす側に加担することができる。火や水などの自然元素は浄明なものとして尊重され、特に火は拝火神殿で祭られるようになった。霊魂の行き先は生前の行為によって決定するとされ、死後の裁きや最後の審判が想定される点は、後にキリスト教やイスラム教にも類似の概念として影響を与えた可能性が指摘されている。歴史的には、ユダヤ教キリスト教に影響を与えた。

善悪二元論

ゾロアスター教は、善悪二元論に基づき、世界を善の神アフラ=マズダと悪の神アーリマンとの対立からとらえる。アフラ=マズダは最高神で、光明・善の神のに対し、アーリマンは暗黒・悪の神である。数千年の期間でこの二つの神が戦い争っている状態にあるとした。

最後の審判

善の神アフラ=マズダと悪の神アーリマンが絶えまなく戦っている状態であるが、両者の優越は3000年ごとに交替し、9000年または1万2000年目の戦闘に善の神アフラ=マズダは、悪の神アーリマンに勝利した。世界は大火災による終末を迎えるが、しかし善き人々の霊魂は最後の審判をへて救済されるとした。

歴史の4期間

  • 第一期:善の神アフラ=マズダの精神的創造期
  • 第二期:物質的創造期
  • 第三期:悪の神アーリマン
  • 第四期:ゾロアスターによる支配

ミトラ、アナーヒター

光明神のミトラや水神で大地母神のアナーヒターの信仰もおこなわれた。

ペルシア王朝との関係

アケメネス朝ペルシア(紀元前6世紀頃~)の王たち、特にダレイオス1世以降はゾロアスター教の思想を背景とするような王権神話や宗教観を示したといわれる。ただし当時はほかの信仰も並存しており、国教として徹底したわけではなかったとされる。一方、ササン朝ペルシア(3世紀~7世紀)に至るとゾロアスター教が本格的に国教化され、拝火神殿の建設や祭司の組織化が進展し、社会制度の根幹を形成した。これにより教義や祭儀が体系化され、イラン高原全域に強固な宗教コミュニティが確立される。

儀礼と拝火神殿

火を崇拝の中心に据えるゾロアスター教では、拝火神殿(アタシュガーフ)が重要な役割を果たす。常に燃える聖火を絶やさないように守り続け、火の前で祈りや儀礼を行うことで、人間が善なる世界秩序に参加する姿勢を示している。祭司は火の管理や儀礼の執行を担い、特定の位階制によって組織化される。死者の処理では土葬や火葬によって土や火を汚染することを避けるため、鳥葬(ダークリマ)と呼ばれる方法が伝統的に行われた。これも自然の元素を極力汚さないという思想に基づく。

イスラム化とパールシー

7世紀のイスラム勢力によるイラン征服後、ゾロアスター教は少数派の地位へと追いやられた。イスラム王朝の支配下ではジズヤ(人頭税)を課されるなどの制限が課せられる一方、改宗を拒んで故郷を離れたグループも存在した。その中でインド西部(グジャラート地方)へ移住したイラン人コミュニティはパールシーと呼ばれ、現在でもゾロアスター教を守り続けている。インド国内で商業や金融分野で成功し、タタ財閥のような大富豪一族を輩出するなど、独自のコミュニティとして国際的にも知られる存在となった。

現代の状況

  • イラン国内にも少数のゾロアスター教徒が存続している
  • パールシー以外にもイラン系の移民コミュニティが欧米などに形成
  • 観光や学術調査の対象として拝火神殿や聖地が注目されている

他宗教への影響

善悪二元論や終末思想。救済、火の象徴性など、ゾロアスター教に由来する概念はユダヤ教の二元論的終末論につながり、キリスト教、イスラム教といったアブラハムの諸宗教、さらにはグノーシス主義やマニ教など多くの宗教思想に影響を与えたとされる。例えば天使や悪魔、世界の終末と最後の審判といった主題はゾロアスター教の教義と類似点を持つ。こうした文化的連鎖を解明することは、宗教史や比較宗教学の重要なテーマとなっている。

ユダヤ教

ユダヤ教

歴史的評価

ゾロアスター教は古代オリエント世界から連綿と続く数少ない宗教の一つであり、ペルシアの民族的アイデンティティや文化形成に深く寄与してきた。ササン朝期に確立された教義や祭儀の枠組みは、当時の社会制度や法体系にも組み込まれ、その後のイスラム王朝にも一定の影響を与えた。近現代においてはイラン国内外で信徒数が減少傾向にある一方、パールシー社会の経済的・文化的活動は目覚ましく、世界宗教史における一大トピックとしての地位を保ち続けている。

ニーチェ

ドイツの哲学者ニーチェにも多大なる影響を与え、『ツァラトゥストラかく語りき』の主人公ツァラトゥストラはゾロアスターからとった名前である。

HitopediaShop

ニーチェ広告

タイトルとURLをコピーしました