固定ページ
投稿一覧
- 「ミネルヴァのフクロウは、タ暮れどきに飛び立つ」ヘーゲル
- 「世界史は自由の意識の進歩である」ヘーゲル
- 「人間はポリス的動物である」アリストテレス
- 「人間は考える葦である」パスカル
- 「存在するとは知覚されることである。」 バークリー
- 「我思う。ゆえに我あり」 コギト・エルゴ・スム |デカルト
- 「理性的なものは現実的なものであり。現実的なものは理性的である」へーゲル
- 「知は力なり」 |ベーコン
- 「知覚の束」ヒューム
- 「神は死んだ」ニーチェ|Gott ist todt! Gott bleibt todt!
- 「自然に帰れ」ルソー
- 『95か条の意見書(論題)』ルター
- 『エセー』モンテーニュ
- 『エチカ』スピノザ
- 『ガリア戦記』|カエサルが書いたガリア遠征の記録
- 『キリスト教綱要』カルヴァン
- 『キリスト者の自由』ルター
- 『クリスティーナ大公妃への手紙』ガリレオ・ガリレイ
- 『クリトン』プラトン
- 『コーラン』(クルアーン)|イスラム教の聖典
- 『ソクラテスの弁明』プラトン
- 『デカメロン』 ボッカッチョ
- 『ニコマコス倫理学』アリストテレス
- 『ノヴム=オルガヌム(新機関)』ベーコン
- 『パイドン』Phaidon プラトン
- 『パンセ』パスカル
- 『プリンキピア』ニュートン
- 『マハーバーラタ』|インドの二大叙事詩のひとつである
- 『モナドロジー』ライプニッツ
- 『ラーマーヤナ』|インドの二大叙事詩のひとつ。
- 『リヴァイアサン』トマス・ホッブズ
- 『万国公法』ヘンリー・ホイートン
- 『二ュー=アトランテイス』ベーコン
- 『人性論』 ヒューム
- 『人間不平等起源論』ルソー
- 『人間知性論』(『人間悟性論』) ジョン・ロック
- 『代表的日本人』内村鑑三
- 『判断力批判』カント
- 『受胎告知』レオナルド・ダ・ヴィンチ
- 『君主論』マキャベリ
- 『哲学原理』デカルト
- 『哲学書簡』ヴォルテール
- 『啓蒙とは何か』カント
- 『国家』 Politeia プラトン
- 『天体の回転について』コペルニクス
- 『天文対話』ガリレオ・ガリレイ
- 『実践理性批判』カント
- 『形面上学』アリストテレス
- 『情念論』デカルト
- 『愚神礼讃』 エラスムス
- 『戦争と平和の法』 グロティウス
- 『政治学』アリストテレス
- 『方法序説』デカルト
- 『永遠平和のために』カント
- 『法の哲学』ヘーゲル
- 『法の精神』モンテスキュー
- 『百科全書』|ディドロ,ダランベール
- 『省察』デカルト
- 『社会契約論』ルソー
- 『神曲』ダンテ
- 『精神現象学』ヘーゲル
- 『純粋理性批判』カント
- 『統治二論』ジョン・ロック
- 『道徳形面上学の基礎づけ』カント
- 『響宴』Symposion プラトン
- 『響宴』Symposion プラトン
- 29度台形ねじ
- 2つの壁に固定された段付き棒の計算
- 3D CAD|3次元でモデリングを行うCAD
- 3R|リサイクル、リデュース、リユース
- 5S|整理・整頓・清掃・清潔・しつけ
- CAD|Computer Aided Design
- CAE解析|シュミレーションによる分析
- CAM|Computer Aided Manufacturing
- cBN焼結体
- CFD解析
- CIM
- Copyright
- dl値
- dn値
- FX(外国為替証拠品取引)|基本と流れ
- ISO
- ISO|ISO規格
- J.S.ミル|満足した愚者より不満足なソクラテスがいい
- JIS|日本工業規格,Japanese Industrial Standard
- Oリング
- PV値
- Ra(算術平均粗さ)|JIS,表面粗さ
- Rz(最大高さ粗さ)|JIS,表面粗さ
- RzJIS(十点平均粗さ)|表面粗さ,JIS
- Tみぞボルト|T型をしたボルト
- VDT作業|Visual Disploy Terminals,モニター作業
- Vベルト|V形の断面形状をもつベルト
- アーク溶接|電気アークを利用した溶接方法
- アーリヤ人|イラン・インドで勢力をもった民族,バラモン教
- アイザック・ニュートン|物理・数学の基礎を生んだ天才
- アイスキュロス|古代ギリシアの悲劇詩人『縛られたプロメテウス』
- アイデンティティ|自己同一性,エリクソン,青年期,セルフエスティーム
- アウグスティヌス|善が必ず勝利をおさめ、いずれ神の国による支配がはじまる
- アウグストゥス(オクタウィアヌス)|帝政ローマの始まり
- アカデメイア|プラトンがつくった学校
- アケメネス朝ペルシア
- アサンガ(無著・無着)|大乗仏教,唯識,阿頼耶識
- アショーカ王|全インドの統一と仏教の布教
- アダム・スミス|経済学の父,『国富論』と『道徳感情論』
- アッカド人|メソポタミア最初の統一国家
- アッシリア|オリエントを統一した残虐な軍事国家
- アッバース朝|多民族のためのイスラム教を成し遂げた帝国
- アテネ|古代ギリシアの民主主義の都市国家ポリス
- アテネの民主主義|古代ギリシアが生んだ民主政
- アトム(原子)|デモクリトスの哲学,倫理
- アドルノ|人はなぜ野蛮になりさがるのか
- アナクシマンドロス
- アナクシメネス
- アプリオリ
- アポステリオリ|カント
- アメリカ独立革命|歴史とフランス革命
- アモルファス合金|非晶質合金
- アラム人|内陸の商業を支配した古代の民族
- アリウス|キリスト教アリウス派、その終焉
- アリスタルコス|地球の公転と自転,太陽中心説を主張
- アリスティッポス|キュレネ派
- アリストテレス|あらゆる学問の基礎を築いた哲学者
- アリストテレスによるイデア批判|プラトン
- アリストテレスの倫理学
- アリストテレスの存在論
- アリストテレスの宇宙論
- アリストテレスの芸術論
- アリストテレスの著書
- アリストテレスの論理学
- アリストテレスの霊魂論|心理学
- アリストパネス|ギリシアの喜劇作家
- アリストファネス|平和を愛したアテネの喜劇作家
- アルキメデスの原理|水に氷が浮かぶなどの現象
- アルケー|哲学,倫理
- アルトゥル・ショーペンハウアー|思想と哲学
- アルファベットの起源
- アルマイト
- アルミニウム|さびにくく軽く丈夫な非鉄金属
- アルミニウム合金|特別な特性を付与されたアルミニウム
- アレクサンドリア|東西融和のためのアレクサンドロスの都市
- アレクサンドロス|ペルシアを征服した大帝国の王
- アレテー(徳)|ソクラテス
- アンギュラ玉軸受
- アンコール朝|アンコールワットやアンコールトムの世界遺跡
- アンシャン=レジーム(旧体制) Ancien Régime
- アンダーカット(切り下げ)|歯車の転位
- アンチゴノス朝マケドニア王国
- アンティステネス|欲望を満たすより、狂気になる方が私には好ましい
- アントニヌス|極めて安定した時代のローマ帝国の皇帝
- アンリ・ベルクソン|時間論,生命の躍動
- イエス・キリスト|キリスト教の創始者
- イエズス会|フランシスコ・ザビエル
- イスラエル建国|ユダヤ人の国家の成立,中東問題
- イスラム世界|イスラム教が根付いた地域,世界史
- イスラム教|アッラー,コーラン,六信五行,イスラム法,モスク
- イスラム教の歴史|ムハンマドによるイスラム教の創始
- イデア|プラトン
- イデア界|プラトン
- イドラ|ベーコン,臆見
- イマヌエル・カント|純粋理性批判
- イランイラク戦争|19世紀イラクによるイランへの侵略戦争
- インダス文明|インドに栄えた太古の文明,インダス川
- インティファーダ|パレスチナ住民によるイスラエルへの抵抗
- インドシナ戦争|フランス軍に対するベトナムの独立戦争
- ヴァスバンドウ(世親)|大乗仏教,「二十詩篇の唯識論」,阿頼耶識
- ヴァルター・ベンヤミン|哲学と思想,パサージュ論
- ヴァルダナ朝|ハルシャ=ヴァルダナによるインドの統一
- ヴァルダマーナ|ジャイナ教の創始者,思想と宗教
- ヴァルナ|カーストにつながる古代インドの身分制度
- ヴィクトール・フランクル|『夜と霧』,ロゴセラピー,精神医学
- ウィトゲンシュタイン|思想と哲学,語りえぬものへの沈黙
- ウィリアム・ジェイムズ|プラグマティズム,泣くから悲しいのだ
- ヴィルヘルム・ヴィンデルバント|新カント派と哲学
- ヴェーダ|バラモン教の根本聖典
- ウェーバー数
- ヴェルギリウス|ローマ帝国最大の詩人
- ヴォルテール
- ウパニシャッド哲学|バラモン教
- ウマイヤ朝|イスラム帝国の拡大とシーア派・スンニ派の分裂
- エーゲ文明|エーゲ海に栄えた古代文明,世界史
- エーリヒ・フロム|権力欲は強さでなく弱さから生まれる
- エウリピデス|古代ギリシアの悲劇詩人,世界史
- エキュメニズム(教会統一運動、世界教会運動)
- エクセルギー|エネルギーを有効活用する
- エジプト文明の歴史
- エトムント・フッサール|思想と現象学
- エトルリア|ローマ帝国以前、イタリアで栄えた12のポリス
- エネルギー(力学)|仕事をさせる潜在的能力
- エピクテトス|奴隷出身のストア派の哲学者,ローマ帝国
- エピクロス|快楽主義,アタラクシア,隠れて生きよ
- エピクロス派|快楽主義を求めるヘレニズム哲学
- エポケー(判断中止)|フッサール,現象額的エポケー
- エラトステネス|ヘレニズムの地理学者,天文学者,地球は球形である
- エラム人
- エリク・h・エリクソン|心理学,精神分析学,アイデンティティ
- エリクセン試験
- エリス学派|小ソクラテス学派
- エリツィン|ロシア連邦の初代大統領,プーチンの前任
- エレクトロスラグ溶接
- エロス|愛の神,プラトン
- エンジニアリングプラスチック|工学で使われる優れた樹脂
- エンタルピー|内部エネルギーと圧力エネルギーの和
- エントロピー|乱雑さの度合い
- エントロピー増加の法則
- エンペドクレス|四元素を説いた自然哲学者
- オーステナイト系ステンレス鋼
- オイラーの式
- オイラーの運動方程式
- オイルシール
- オイルリング式固定軸受
- オットーサイクル|ガソリンエンジンの基本サイクル
- オリエント(西アジア)の風土と文明|世界史
- オリンピア競技|古代ギリシア
- オルダム継手
- カースト|現代インドも支配する身分制度,宗教
- カーバ神殿|イスラム教における最高の聖地,聖地巡礼
- カール・グスタフ・ユング |心の振り子は、意識と無意識を交互に行き交う
- カール・ヤスパース|思想と哲学,実存主義
- ガイウス・ユリウス・カエサル|共和政から帝政ローマへの英雄的将軍
- カオス|混沌
- かさ歯車|円すい型の2軸が互いに交差する歯車
- ガスケット
- ガス溶接|酸素とアセチレンを燃焼させる溶接
- カタルシス|芸術,アリストテレス
- カッシート
- カテゴリー|カント
- カナーン人
- カニシカ王|クシャーナ朝の最盛期を支えた名君,インド
- かみあいクラッチ
- カム
- カリフ|ムハンマドの後継者,イスラム教
- ガリレオ・ガリレイ|地動説,宗教裁判,科学革命
- ガリレオ裁判
- カルヴァニズム|宗教改革
- カルタゴ|アフリカ北岸に建設した植民市,繁栄した海洋国家
- カルノーサイクル|カルノーが考案した熱機関サイクル
- カルノーサイクルのエントロピー
- カロカガティア|美と善
- ガンダーラ美術|ガンダーラ地方で、1世紀後半から発達した仏教美術
- カントの倫理学
- カントの判断力批判
- カントの美学
- カントの認識論
- キー(マシンキー)|軸と歯車、プーリー、軸継手を締結する
- キケロ|ローマ帝国を牛耳る政治家,雄弁家
- きさげ加工
- ギブスの式
- キャビテーション
- キューバ危機|冷戦と核戦争の脅威,世界史
- キュニコス学派|小ソクラテス学派
- キュレネ学派|小ソクラテス学派
- ギリシア七賢人
- ギリシア悲劇|アイスキュロス,ソポクレス,エウリピデス
- ギリシア神話|吟遊詩人にうたわれた古代ギリシアの神々
- ギリシャ文字(ギリシア文字)|読み方
- キリスト教|歴史と宗教,イエス・キリスト,聖書,隣人愛
- キリスト教の歴史 2ローマ帝国
- キリスト教の歴史(1/2)|イエスの誕生と処刑
- キルケゴール|『死に至る病』
- キルケゴールの実存主義|いずれも絶望なのである
- キルケゴールの著作|『死にいたる病』,『あれか、これか』
- ク・セ・ジュ(私は何を知るか)モンテーニュ
- クシャーナ朝|西北インドを征服したカニシカ王の王朝
- クシュ王国|古代エジプトをも支配した黒人王国
- クセノファネス|古代ギリシアの自然哲学者
- グプタ朝
- クライシュ族|ムハンマドを生んだアラブの名門家系
- グラスホフ数|浮力/粘性力
- グラックス兄弟の改革|ローマ帝国の貧困対策
- クラッチ|必要に応じて接続を切り離す軸継手
- グランドパッキン
- クリープ|高温時に持続荷重を加えたときの破断
- クリスティアン・ヴォルフ|思想と哲学
- クレオパトラ7世|ローマ帝国を翻弄した絶世の美女
- クレタ文明|エーゲ海で栄えた古代の文明,世界史
- グローテフェント|ペルセピリス碑文から楔形文字を解読
- クロムモリブデン鋼|クロモリ鋼
- ゲイ・リュサックの法則|体積は温度に比例する
- けがき|工作物の加工
- ケンヘルケプシェフ|古代エジプトの庶民
- ゴータマ・シッダールタ(釈迦)|仏教,八正道,四法印,縁起,中道,慈悲
- ゴールデン・W・オルポート|心理学,パーソナリティ
- コイルばね
- こう配キー用のキー溝の形状および寸法
- コスモス(宇宙)
- コスモポリタニズム(世界市民主義)|世界に住んでいるのだ
- コックハルト|神との合一
- ゴットフリート・ライプニッツ|哲学と思想
- コニカルカップ試験|金属板の絞り加工の適性を評価する試験
- コペルニクス的転回 カント
- ゴルギアス|ソフィスト
- ゴルドン・ランキンの式
- ゴルバチョフ|ソ連を資本主義に,ペレストロイカ
- ころがり軸受の種類と系列記号
- コロッセウム|ローマ帝国で剣闘士試合が行われた円形闘技場
- コロヌス|ローマ帝国を支えた土地に縛られた隷属的な農奴
- コンスタンティアヌス|キリスト教を認めたローマ帝国の皇帝
- コント|社会学,実証主義,社会有機体説
- サータヴァーハナ朝(アーンドラ朝)|南インドで栄えた竜樹を輩出した国家
- サーメット|工具に使われる素材
- サイクル|熱エネルギーを力学エネルギーに変える
- サイトマップ
- サカ族|中央アジアのイラン系遊牧民,世界史
- サバテサイクル|高速ディーゼルエンジンの二段階燃焼
- サモトラケのニケ|ルーブル美術館が誇る勝利の女神ニケの銅像
- サンスクリット文学|『マハーバーラタ』,『ラーマーヤナ』
- サンドロ・ボッティチェリ|ルネサンス,『春』,『ヴィーナスの誕生』
- シーア派|スンニ派に次ぐ勢力を誇るイスラム教の宗派
- ジークムント・フロイト|夢は現実の投影であり、現実は夢の投影である
- シーケンス制御|あらかじめ定められた順序を逐次進めていく制御
- シオニズム運動|ユダヤ人の国家建国運動と中東戦争
- システムの応答
- しまりばめ|JIS,機械設計,製図
- ジャーナル|ラジアル荷重がかかる軸受
- ジャイナ教|不殺生(アヒンサー)を実施する宗インドの教
- シャルピー衝撃試験|じん性を求める材料評価試験
- シャルル・ド・モンテスキュー|法学,三権分立,国家の形態
- ジャン・カルヴァン|プロテスタント,宗教改革
- ジャン=ジャック・ルソー|思想と生涯
- ジャン=ポール・サルトル|実存は本質に先立つ
- シュメール人|メソポタミア文明を築いた古代人
- シュリーヴィジャヤ王国|東南アジアの島々の海域で栄えた島国
- ジョージ・バークリー|存在するとは知覚されることである。
- ジョヴァンニ・ボッカッチョ|イタリアの詩人,小説家
- ショットピーニング
- ショットブラスト
- ジョルダーノ・ブルーノ|地動説,宗教裁判
- ジョン・ウィクリフ
- ジョン・デューイ|プラグマティズムと教育学
- ジョン・ロック|思想と哲学
- ジョン・ロックの政治哲学
- ジョン・ロックの経験論
- ジョン万次郎(中浜万次郎)|薩摩出身のアメリカ人,黒船来航
- シルクロード|漢-インド-ペルシア-ローマ帝国を結ぶ交易の道
- すきまばめ|JIS,はめあい,機械設計
- スコータイ朝|メナム川中流域のスコータイで栄えたタイ族の王朝
- スコレー|閑暇
- すず(Sn)|銀白色の金属光沢をもつ金属
- スターリングサイクル|外燃式ピストンエンジンのガスサイクル
- スターリン批判|フルシチョフ第一書記の秘密報告
- ステンレス鋼|さびない素材
- ストア派|禁欲主義を唱えたヘレニズム哲学
- ストローハル数|振動数/代表流速と代表寸法から決まる周波数
- スパルタ|古代ギリシアの随一の陸軍
- スパルタクスの反乱|ローマ帝国,剣奴スパルクタス
- スピニング加工|へら絞り加工
- スプライン
- スプリングワッシャー(ばね座金)
- すべり軸受
- スペンサー|社会進化論唱え、国家の干渉を拒否するレッセフエ—ル主義を唱えた
- スラ|マリウスと抗争した門閥派の政治家,ローマ帝国
- スラスト玉軸受
- スラスト軸受(0級6級)に対して常用するハウジング穴の公差域クラス
- スンニ派|イスラム教の90%を占める主流宗派
- セーラス円筒形継手
- セーラス式円すい継手
- ぜい性破壊
- セネカ|暴君ネロに仕えたストア派の哲学者
- ゼノン|ストア学派,アパテイア,自然に従って生きよ
- セブゼロ処理
- セラミックコーティング|セラミックスを付与する
- セラミックス|硬度、耐摩耗、耐熱に優れた錆びない素材
- セラミックスの用途
- セラミックスの種類
- せりか基金
- セルフ・エスティーム(自己肯定感)
- セレウコス朝シリア王国|西アジアの支配と衰退
- せん断加工
- せん断応力|ずれようとする応力
- ソクラテス|ただ生きるのではなく善く生きるのだ
- ソクラテスの死|哲学,倫理
- ソクラテスの生涯
- ソクラテス的アイロニー
- ソシュール|記号論,構造主義言語学の創始者
- ソフィスト|古代ギリシアの知識人,相対主義と弁論術
- ソポクレス|ギリシア悲劇
- ゾロアスター教|善の神と悪の神の闘争と最後の審判
- ゾンマーフェルト値
- ソ連|ソビエト社会主義共和国連邦,ソビエト連邦
- ダーウィン|進化論,種の起源,自然淘汰,生物学
- ダイモン|ソクラテス
- ダイヤモンド焼結体
- タウンゼント・ハリス|日米修好通商条約,初代駐日総領事
- タキトゥス|ローマ帝国の歴史家,政治家
- タッピンねじ|ネジ穴いらずのねじ込みねじ
- タップ加工
- ダブルナット
- ダランベール|実証主義,『哲学要諦』 ,『百科全書』
- ダランベールの背理
- ダルシー・ワイスバッハの式|直管の損失を表す式
- ダルトンの法則|理想気体の独立性
- ダレイオス3世|アレクサンドロスに滅ぼされたペルシア最後の王
- タレス|「汝自身を知れ」,万物の根源は「水」である
- タレス以前の哲学-ギリシア神話、オルフェウス、ユークリッド
- たわみ|はりのたわみ
- たわみ軸継手
- ダンテ・アリギエーリ||イタリア詩人,新生,神曲
- チェ・ゲバラ|祖国か、死か。キューバ革命とキューバ危機
- チェーン|伝動を伝える機械要素
- チタン(Ti)|軽く、高強度で弾性に富んだ材料
- チタン合金|軽く高強度で弾性に富んだ材料
- チャンパー|インドシナ半島東南部にチャム人の建てた王国
- チョーラ朝|スリランカを征服、ガンジス川流域までの支配
- つめ車
- データム|幾何公差の基準,JIS
- データムターゲット|幾何公差,データム
- テーブル サンプル
- テーベ|スパルタを打倒した古代ギリシアのポリス,世界史
- ディーゼルサイクル|ディーゼルエンジンの基本サイクル
- ディアドコイ|アレクサンドロス王の後継者争い,世界史
- デイヴィッド・ヒューム|思想と哲学
- ディオクレティアヌス|元老院を全廃したローマ皇帝
- てこクランク機構
- デザインレビュー|設計審査,トラブルの早期発見
- デジデリウス・エラスムス
- テト攻勢|解放戦線による全面攻撃,ベトナム戦争
- テミストクレス|ギリシア艦隊の将
- デモクリトス|アトムと唯物論
- デリダ|西洋近代の脱構築,音声中心主義批判
- デルフォイの神託|古代ギリシア,アポロン
- デロス同盟|アテネを中心に結成された対ペルシアの軍事同盟
- トーマス・ブレーク・グラバー|坂本龍馬、亀山社中、薩長同盟
- ドーリア人
- ドイツ観念論|フィヒテ,シェリング,ヘーゲル
- ドゥニ・ディドロ|百科全書,思想と哲学
- ドゥルーズ|ガタリ,構造主義,『アンチオイディプス』
- ドクサ|臆見
- トマス・ホッブズ|思想と哲学,社会契約論
- トマス・ホッブズの政治学
- トマス=アクィナス|スコラ哲学,『神学大全』,倫理,思想と哲学
- トラス
- トリチェリの定理|容器に穴をあけて排出する水の速度
- トルキスタン|シルクロードの拠点,トルコの地域
- トルク|回転中心からの距離に回転力をかけたモーメント
- トルクレンチ|トルクを管理するためのレンチ
- ナーガールジュナ(竜樹)|大乗仏教の思想家,空の理論,六波羅蜜
- ナット|ボルト・ねじを締結するための部品
- ナビエ・ストークスの式(粘性流体の運動方程式)
- ナンダ朝|前4世紀後半マガダ国の一王朝
- ニーチェのニヒリズム|むしろ獣類に帰ろうとするのか
- ニーチェの著作|悲劇の誕生,ツァラトゥストラ,
- ニケーア公会議|アリウス論争とアリウス派の敗北
- ニコラウス・コペルニクス|地動説,天球の回転について
- ニッケルクロムモリブデン鋼
- ニッケルクロム鋼|SNC
- ニッコロ・マキャベリ|政治学,君主論
- ニヒリズム(虚無主義)|伝統的な価値や権威の否定と破壊
- ニュートンの粘性法則
- ヌセルト数
- ヌミディア|ポエニ戦争で活躍した北アフリカの地中海岸の王国
- ねじ|ボルトやナットの基本
- ねじのゆるみと対策
- ねじのゆるみ防止対策
- ねじの公差域|ねじの精度と基準寸法
- ねじの強度区分
- ねじの材料
- ねじの機能|締結のほか、密封、引っ張り・押し出しなど
- ねじの歴史|ねじの標準化の歴史
- ねじの種類
- ねじの締め付け力
- ねじの製図|おねじとめねじの製図のルール
- ねじり|材料力学に基づくねじり応力とねじりモーメント
- ねじり応力
- ねじり振り子
- ねじ山|ねじ山をいくつにするか。
- ねじ山の種類|三角ねじ、台形ねじ、角ねじなど
- ねじ径|ねじやボルトの太さを求める
- ねじ部の長さとねじ穴の深さの計算
- ねずみ鋳鉄|普通鋳鉄,FC材
- ネロ|暴虐なローマ帝国の皇帝ネロ,キリスト教弾圧
- のこ歯ねじ|基本と概要
- ノモス(人為)|社会の法律や制度,習慣
- ハーゲン・ポアズイユの式
- ハーゲン・ポアズイユの流れ
- パース|プラグマティズムの創始者
- パーソナリティ(人格)|心理学,能力,性格,気質,オルポート
- ハートカム|ハート形のカム
- ハーバーマス|「正義」政治学
- バールーフ・デ・スピノザ|思想と哲学
- ハインリヒ・ヨーン・リッケルト|新カント派と哲学
- パウロ|律法の行いによるのではなく、信仰によるのである
- パガン朝|ミャンマー人のアノーラタによって建てられた統一国家
- パクスロマーナ|ローマの平和,世界史,五賢帝
- バクトリア王国|中央アジアへのギリシャ文化流入,ヘレニズム
- パスカル|モラリスト,数学,物理学
- パスカルの原理
- パスカルの定理
- はすば歯車
- パッキン
- ハッチング|製図,機械設計,JIS規格
- ばね|動力・運動エネルギーの蓄積と制御
- ばねの製図|機械製図
- ばね振り子
- ばね鋼(SUP)|ばね鋼鋼材
- はめあい公差|軸と穴のはめあい方式
- バラモン教|インドの宗教,業(カルマ)と輪廻
- はり(梁)|荷重を支える棒状の細長い部材,材料力学
- バルブ
- パルミラ|シリア・メソポタミアの交易ルートを支配した隊商都市
- パルメニデス|思想と存在論
- パレスチナ解放機構(PLO)|発足からオスロ合意まで
- ハンナアーレント|思想と哲学,全体主義の起源
- ハンニバル|ポエニ戦争を指揮したカルタゴの名将
- ハンムラビ法典|目には目を歯に歯を,世界史
- ピーターパン= シンドローム|青年期とモラトリアム
- ピコ・デラ・ミランドラ
- ビザンツ帝国(東ローマ帝国)
- ひずみ|材料力学,内部応力による変形
- ひずみゲージ
- ピタゴラス|生涯と思想
- ピタゴラス教団|哲学と戒律
- ヒッタイト|鉄製武器を最初に使用した古代の王国
- ビットコイン|基本と流れ,ブロックチェーン
- ピトー管|流体の流量や流速を測定する方法
- ヒヤリハット|ハインリッヒの法則に基づく事故防止策
- ヒューマニズム(人文主義)|ルネサンス,他
- ピューリタニズム|イギリスの宗教改革
- ピューリタン革命
- ピュシス(自然)|ギリシア語
- ピン|位置を決める機械要素
- ヒンドゥー教|インドの宗教,多神教,土着宗教,バラモン教
- フーゴー・グロティウス
- ファン・デル・ワールス方程式|理想気体よりも実在の気体に近い
- フィードバック制御|制御対象の出力である制御量を目標値に一致させる制御
- フィデル・カストロ|成し遂げたキューバ革命
- フィリップ=アリエス|歴史学
- フィリッポス2世(フィリップ2世)|アレクサンドロスの父
- フェイルセーフ
- フェニキア人|地中海の交易で栄えた古代の民族
- フェライト系ステンレス鋼
- フェリックス・ガタリ|ドゥルーズ=ガタリ,オイディプス
- フォトエッチング
- ふく射伝熱|放射伝熱
- フックの法則|応力とひずみは比例する
- プトレマイオス朝エジプト|エジプト最後の王朝
- フライス盤|工具に回転運動を与え、工作物に直進送り運動を与え加工する
- プラグマティズム|アメリカで生まれた思想
- プラスチック|人工的に合成された高分子材料
- プラスチックライニング|プラスチックによるコーティング
- ブラスト|粒子を表面に吹きつける加工
- ブラスト加工
- プラズマ加工
- プラトン |哲学と思想
- プラトンの宇宙論
- プラトンの弁証法
- プラトンの政治
- プラトンの生涯
- プラトンの著書
- プラトンの魂論
- フランクフルト学派|反ファシズムの思想,哲学
- フランシス・ベーコン|哲学と科学的方法
- フランシス水車
- フランジ形固定軸継手
- フランス革命|世界史,解体するアンシャンレジーム
- フランツ・ブレンターノ|哲学,心理学
- プラントル数
- フリードリヒ・シェリング|思想と哲学
- フリードリヒ・ニーチェ|反キリスト教と超人思想
- フリードリヒ・ヘーゲル|思想,世界史
- フリクションジョイント
- フルード数
- ブレーキ
- フレーキング
- ブレイトンサイクル|ガスタービンに使われる理想サイクル
- プロタゴラス|ソフィスト,「人間は万物の尺度である」
- ブロックゲージ
- ブロックチェーン|基本と仕組み,仮想通貨
- ブロック線図|ブロックとブロックの接続や信号の合流や分岐
- プロテスタンティズム|宗教改革,明治維新
- プロテスタント教会
- プロメテウス|ギリシア神話
- ヘーゲルの弁証法
- ヘーゲルの歴史哲学|進歩的歴史観
- ヘーゲルの精神
- ベーコンの生涯
- ベクトル|大きさ、向き、方向をもつ物理量
- ペクレ数
- ヘシオドス|古代ギリシアの吟遊詩人,『神統記』
- ベトナム反戦運動|ベトナム戦争に対する反戦運動
- ベトナム戦争|アメリカとベトナムの悲惨なる戦争
- ベトナム戦争での韓国軍|戦争犯罪と経済復興
- ベトナム戦争で行われた枯れ葉剤の散布|アメリカ軍
- ペトラルカ|イタリアの詩人
- ヘブライ人|エジプトの脱出,世界史
- ヘラクレイトス|万物は流転する(パンタレイ),アルケーは火
- ペリパトス学派
- ペルシア戦争|ペルシアの侵攻とアテネの抵抗,世界史
- ベルト|回転運動を伝える機械要素
- ベルトの張力
- ベルトの長さ
- ペルトン水車
- ベルヌーイの定理|圧力、運動、位置エネルギーの和が常に一定
- ヘルマン・コーエン|新カント学派と哲学
- ベルリンの壁|歴史と冷戦の終焉,世界史
- ヘレニズム|ヘレニズム時代に世界に広がったギリシャ風文化
- ヘレニズム文化|ギリシア文化とオリエント文化の融合
- ペロポネソス同盟|アテネを打破したスパルタ中心の同盟,世界史
- ペロポネソス戦争|アテネとスパルタの戦争
- ベンサム|哲学と思想,功利主義,最大多数の最大幸福,制裁
- ベンチュリ管
- ホーチミン・ルート|ベトナム戦争,解放戦線への補給線
- ホーニング|円筒の内面を加工する
- ボールねじ|基本と概要
- ボイラ|熱源となる機械装置
- ボイル・シャルルの法則
- ボイルの法則|気体の圧力と体積は反比例する
- ほうろう
- ポエニ戦争|ローマ帝国によるカルタゴ侵略
- ポスト構造主義|デリダ、リオタールらによる新しい現代思想
- ポテンシャル流れ
- ホメロス|古代ギリシアの吟遊詩人,ギリシア神話
- ポリス|都市国家,アテネ,スパルタ
- ポリトロープ変化
- ポリビオス|共和政ローマの歴史家・軍人
- ホルクハイマー|フランクフルト学派の指導者
- ボルツァーノ|哲学と現象学
- ボルト|締結するための一般的な部品
- ポルポト|20世紀最大の蛮行,カンボジアの悪夢
- ポルポトの革命|メガネをかけていただけで殺される
- ポンプ
- マーガレット=ミード
- マージナル=マン(境界人、周辺人)
- マールブルク学派|思想と哲学
- マウリヤ朝|チャンドラグプタによるインド初の統一国家
- マガダ国|ガンジス川で栄えた仏教、ジャイナ教を生んだ王国
- マグネシウム・けい素系アルミニウム|A6000系
- マグネシウム|Mg,軽くて豊富な構造材
- マグネシウム合金|もっとも軽い金属
- マグネシウム系アルミニウム|A5000系と呼ばれるアルミニウム合金
- マケドニア王国|アレクサンドロスを生み出した帝国
- マシュー・ペリー|東インド艦隊,日米和親条約と砲艦外交
- マズロー|心理学,欲求の階層,動機づけ,自己実現
- マチュピチュ Machu Picchu|15世紀のインカの城塞
- マッハ数
- マノメータ|圧力を測定する
- マリウス|軍隊改革をしたローマ帝国の政治家,職業軍人制
- マルクス・レーニン主義|マルクス主義の科学的発展
- マルクス|貧困に向き合う経済学者
- マルクスの生涯|共産主義への活動と貧困
- マルクス主義|マルクスとエンゲルスが創始した思想運動
- マルティン・ハイデガー|哲学と思想,存在論,世界内存在
- マルティン・ルター|宗教改革,キリスト教
- マルテンサイト系ステンレス鋼|ステンレス鋼
- ミケーネ文明|クレタ文明を滅ぼしたミケーネ文明,世界史
- ミサ(礼拝式)|キリスト教
- ミシェル・フーコー|哲学と思想,狂気の歴史,監獄の誕生
- ミタンニ(ミタンニ王国)
- ムーディ線
- ムセイオン|ヘレニズム時代に生まれた博物館
- ムハンマド|イスラム教の開祖,アッラー,メッカ,コーラン
- メカニカルシール
- メガラ学派|小ソクラテス学派
- メシア(救世主)|ユダヤ教,キリスト教
- メソポタミア文明|メソポタミア地方で生まれた太古の文明
- めっき|金属皮膜を表面に析出させる表面処理
- メディア|イラン人が建てた最初の国家
- メリッソス|思想と哲学
- メンタルヘルス|心の健康とそのケア,ストレス
- モーセの十戒|ユダヤ教
- モーメント|距離×長さ,EXCEL計算
- モーリス・メルロ=ポンティ|知覚の現象学,幻影肢,ルビンの杯
- モイラ|ギリシア神話,運命の三女神
- モナド|哲学,ライプニッツ
- モラトリアム|心理学,教育学,精神分析学
- モラトリアム人間|小此木啓吾,青年期
- モラリスト|ルネサンス
- モリソン号事件
- モンテーニュ|ク・セ・ジュ,私はなにを知るのか
- モン人|古代からミャンマーで生きる先住民族
- ヤーコプ・ベーメ|神学
- ヤスパースの包括者について
- やすり
- ヤン・フス|チェコの宗教改革,プロテスタント
- ユーゴスラビア紛争|セルビア人による民族浄化とNATO空爆
- ユグノー戦争
- ユダヤ人|ユダヤ教を信じるイスラエルの民
- ユダヤ人の歴史|ユダヤ教
- ユダヤ教|歴史,戒律,律法主義,モーセの十戎
- ユニバーサルジョイント
- ヨシフ・スターリン|ソ連を支配した独裁者
- ヨハネス・ケプラー|天文学,ガリレオ
- ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ|思想と哲学
- ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ|教育学
- ラージプート|小国を乱立した北インドの王国とその抗争
- ライフサイクル(人生周期)
- ラカン|鏡像段階,精神分析,フロイへの回帰
- ラグランジュの方法
- ラジアル軸受(円筒穴)のはめあい
- ラッピング|高い精度を出すための研磨加工
- ラティフンディア|ローマ帝国を支えた奴隷に基づく大土地経営
- ラテン文学|ローマ帝国で栄えた文学,ローマ文化
- ラビリンスシール
- ラミの定理|3つの力のつり合い,力学
- ランキンサイクル|蒸気原動機を理想化したサイクル
- リオタール|ポストモダンの生みの親,倫理
- リスクアセスメント|事故や災害の事前予知
- リディア|世界最古の金属貨幣を生んだ
- リベット
- リュケイオン|アリストテレスの学校
- リンク(節)|リンクとリンク機構
- リン酸皮膜処理
- ルターの生涯
- ルネ・デカルト|哲学と思想
- ルネ・デカルトの著作
- ルネサンス|神の文化からの個人の解放
- レーザビーム溶接|レーザビームを熱源とした溶接
- レーザビーム焼入れ
- レーザ加工|レーザを発生させた加工
- レアメタル
- レイノルズ数|流れの重力に対する慣性力の割合
- レイリー数|グラスホフ数とプラントル数の積
- レヴィ=ストロース|文化人類学者,構造主義の発見
- レヴィナス|倫理と思想,全体性と無限
- レオナルド・ダ・ヴィンチ|ルネサンス,『最後の晩餐』
- レオン・バッティスタ・アルベルティ|ルネサンス,万能人
- レターポット入稿受付中!
- ローマ帝国|地中海全域を制圧した世界帝国
- ローマ帝国の奴隷制|悲しい境遇を強いられる奴隷
- ローマ帝国の崩壊の要因
- ローマ帝国の市民数の推移
- ローマ帝国の軍隊を支えた土木技術
- ローマ帝国の重装歩兵
- ローラチェーン
- ロールズ|正義論と無知のヴェール,公正としての正義
- ろう接|はんだつけで知られる接合方法
- ロゴス|言葉,論理,理性
- ワイパーカム
- ワッシャー(座金)
- 一般意志|ルソー
- 一遍|時宗,生ぜしもひとりなり、死するもひとりなり
- 万人の万人に対する戦い | トマス・ホッブズ
- 万人司祭主義|ルター
- 万有引力
- 万能人|ルネサンス
- 三世一身法
- 三国時代|魏・蜀・呉が覇権を奪い合う三国志
- 三木清|哲学と思想,日本における歴史哲学の開拓者,構想力
- 三権分立|モンテスキュー,ジョン・ロック,アリストテレス
- 三角ねじ
- 三角比|三角比の定義と法則,鋭角三角比
- 三針法|ねじの有効径の測定
- 三韓|朝鮮半島に栄えた小国家郡
- 三頭政治|ポンペイウス,クラッスス,カエサルのローマ帝国支配
- 三頭政治|西郷隆盛,大久保利通,小松帯刀,薩摩藩
- 上野戦争|戊辰戦争,大村益次郎の指揮
- 下関戦争(四国艦隊下関砲撃事件)
- 不可逆変化
- 世界三大宗教|仏教・キリスト教・イスラム教
- 両クランク機構
- 両てこ機構
- 中国思想|諸子百家,儒家,道家,法家,墨家
- 中大兄皇子(天智天皇)|大化改新と蘇我氏の滅亡
- 中央官制|太政大臣,神祇官,弾正台,五衛府
- 中岡慎太郎|土佐藩,坂本龍馬,死因
- 中庸|アリストテレス,孔子
- 中東
- 中東戦争|パレスチナの地を巡るユダヤとアラブの戦争
- 中江兆民|東洋のルソー,日本に哲学なし,自由民権運動
- 中江藤樹|日本陽明学の祖,良知,孝は広大で無限の徳
- 中田1号横穴墓|装飾横穴墓
- 中空円筒の熱伝導|中空円筒の熱の伝わりやすさ
- 中臣鎌足(藤原鎌足)|蘇我氏滅亡と大化の改新
- 中間ばめ|JIS,はめあい,機械設計
- 中間者|パスカル
- 丸ねじ|基本と概要
- 丸山真男|昭和-平成期の政治学者・政治史家
- 主投影図|正面図
- 久坂玄瑞|長州藩,イギリス公使館焼き討ち,禁門の変
- 乙巳の変|中大兄皇子・中臣鎌足による蘇我滅亡の政変,大化改新へ
- 九品官人法(きゅうひんかんじんほう)|魏の官僚制度
- 亀山社中|坂本龍馬,海援隊,近藤長次郎,小松帯刀,勝海舟
- 予圧
- 予定説 |アウグスティヌス・ルター・カルヴァン
- 予定調和|ライプニッツ
- 二宮尊徳(二宮金次郎)|江戸時代の農政家
- 二律背反 カント
- 二点鎖線|機械設計,製図,JIS規格
- 五代友厚|薩摩藩,実業家,大阪商科大学,大阪商工会議所
- 五稜郭の戦い|榎本武揚による箱館政府と戊辰戦争の終わり
- 五胡|匈奴・羯・鮮卑・氏・羌の漢民族以外の中国国家
- 五胡十六国|匈奴・羯・鮮卑・氐・羌の戦乱の世
- 五賢帝|ローマ帝国最盛期の5人の皇帝,パクス・ロマーナ
- 井上馨(井上聞多)|イギリス公使館の焼き討ち, イギリス留学,伊藤博文内閣
- 井伊直弼|日米修好通商条約,安政の大獄,桜田門外の変
- 井原西鶴|浮世草子,人間の持つ欲の肯定
- 亜鉛(Zn)|融点が低く、鋳造性に優れる
- 人倫|ヘーゲル
- 人格|カント,西田幾多郎
- 人民主権|ロック,ルソー,アメリカ合衆国憲法
- 人間(human being)|人間とは,哲学と倫理
- 人間は万物の尺度である|プロタゴラス
- 人類|人類の進化とホモサピエンス
- 仏典結集|仏教の僧たちの教説の編墓事業
- 仏教|ブッダが始めた徹底した無常観とその解脱の宗教
- 仕事(力学)|物体に力が加わり物体が動いたとき
- 仕様書
- 仮言命法|カント
- 任那|古代日本(倭国)が築いた朝鮮・中国への拠点
- 伊藤仁斎|古義学,仁愛と誠,愛は実体のある心情から発する
- 伊藤博文|明治の政治家,初代内閣総理大臣
- 会津戦争|戊辰戦争,不義をもって生きず
- 伝動軸
- 伝熱
- 伝熱工学
- 位置エネルギー
- 位置公差
- 位置度|位置を規定した幾何公差
- 佐久間象山|吉田松陰の師,東洋道徳・西洋芸術の国へ
- 使徒|イエスを引き継いだ、キリスト教を広めた指導者たち
- 信仰義認説 | ルター
- 倭の五王|大和朝廷の遣使,朝鮮進出の挫折
- 倭国|古代日本に反映した連合国,漢委奴国王
- 傾斜度|角度を規制する幾何公差
- 儒学|日本における儒教研究,聖徳太子から明治維新
- 儒家|孔子が説く仁と礼,諸子百家
- 全体意志|ルソー
- 全振れ|軸に対する振れ公差
- 八月十八日の政変|薩摩藩・会津藩と長州藩との衝突
- 公差|許容される誤差の範囲を規定した数値,機械,建築
- 公差設計|適切な公差を設計に反映させる
- 公議政体論|ヨーロッパ型の議会制度の導入
- 六角ボルト|基本と概要
- 六角棒スパナ(六角レンチ)|JIS
- 共和制|政治学
- 共和政ローマ(1/2)|ローマの共和政の実現とその限界
- 共和政ローマ(2/2)|地中海全土制圧と英雄カエサル
- 共感 symphaty|情動的共感,認知的共感,アダム・スミス
- 兵家|春秋戦国時代の戦術家,兵とは詭道なり
- 内力
- 内村鑑三|武士道に接木さぎされたるキリスト教
- 円すいころ軸受
- 円周振れ|軸に対した振れ公差
- 円筒ころ軸受
- 円筒度|円筒の度合いを示す幾何公差
- 円運動|円周上を動く回転運動である。
- 冊封体制|中国による周辺諸国支配と国際秩序の形成
- 再熱サイクル
- 再生サイクル|ランキンサイクルの応用
- 冒頓単于|劉邦を打ち負かした匈奴の名君
- 冠位十二階|聖徳太子,蘇我馬子,隋,身分制度
- 冷戦|アメリカとソ連の冷たい戦争,鉄のカーテン
- 分割統治|ローマ帝国の統治体制
- 分力|力学,物理
- 分析哲学|言語の分析の哲学,ラッセル,ウィトゲンシュタイン
- 切削加工|材料を切り削りだす加工方法
- 制御|目的に適合するように対称を操作する制御装置
- 前漢|劉邦が築いた古代中国の大帝国,中国史
- 剣闘士競技|ローマ帝国の剣奴,パンとサーカス
- 副島種臣|佐賀藩,西郷隆盛,政体書,民撰議院設立建白書
- 割りピン
- 力|物体の運動の状態を変化させる原因
- 力のつりあい|ベクトルと方向
- 力の合成
- 力への意志(権力への意志)|ニーチェ,Wille zur Macht
- 力積|力と時間の積
- 功利主義|倫理学,ベンサム,J.S.ミル
- 加工前・加工後の形の製図|JIS,機械設計
- 加速度|単位時間あたりの速度の変化量
- 労働安全衛生マネジメントシステム|OSHMS
- 動力|時間当たりの仕事量
- 動力伝達要素|軸、カム、歯車などの機械要素
- 動力制御要素|ばねやブレーキなどの機械要素
- 勝海舟|江戸城の無血開城を成し遂げた幕臣
- 匈奴|秦や漢をおびえさせ続けた騎馬遊牧民
- 化学研摩
- 北京の春|北京の壁新聞で見られた、一時的な言論の自由
- 北爆(ほくぼく)|ベトナム戦争におけるアメリカ軍の無差別爆撃
- 十七条憲法(憲法十七条)|「和を貴しとし」,聖徳太子
- 千葉佐那子
- 卑弥呼|邪馬台国の女王,魏との外交戦略
- 単位|長さ、重さ、時間、温度など
- 単振り子|糸につるしたおもりの振り子
- 単振動|常に復元力が働き続ける振動
- 単純支持はり|2点で支えているはり
- 危険予知訓練(KYT)|Kiken,Yochi,Training
- 原人|火をつかい始めた人類,北京原人,ジャワ原人
- 原始仏教|宗教,世界史
- 友愛(フィリア)|アリストテレス
- 反抗期|第二反抗期,対処法,自我の芽生え
- 古バビロニア王国(バビロン第1王朝)
- 古代エジプト|ナイル川で栄えた古代の文明と人々の生活
- 古代エジプトの宗教|多神教とピラミッド
- 古代ギリシア|エーゲ海周辺に栄えたヨーロッパ文化の源泉
- 古代ギリシアの奴隷制度|民主主義を支えた奴隷制度
- 古代ギリシアの重装歩兵|ポリスの軍隊の装備と戦法
- 古墳|世界最大の古墳,意味と形状について
- 古学|新しい武士のあり方,古義学、古文辞学
- 可能態(デュナミス)[アリストテレス]
- 可逆変化
- 可鍛鋳鉄
- 台形ねじ|ピッチ精度が高く耐摩耗性に優れているねじ
- 台湾・中国問題|台湾独立問題とはなにか
- 司馬遷|『史記』を書いた漢の最大の歴史家
- 合力|力の合成,力学,物理
- 合理的世界観
- 合理論|大陸合理論,デカルト,スピノザ,ライプニッツ
- 合金鋳鉄|クロムやケイ素を加えた鋳鉄
- 合金鋼|炭素鋼に合金元素を加えた素材
- 吉田松陰|思留め置かまし大和魂
- 同心度|点を規制する幾何公差
- 同盟市戦争|ローマ帝国の支配に対する同盟市の反乱
- 同軸度|軸を規制する幾何公差
- 名家|言語分析による弁論家,白馬は馬に非ず
- 名誉革命
- 向心力
- 呉|三国時代に台頭した孫権の築いた国家,中国史
- 周|殷に代わって華北を支配した王朝
- 周の東遷|周の衰退と犬戎の侵略
- 味摩之|百済の伎楽舞
- 和辻哲郎|思想と哲学,『倫理学』,間柄的存在,風土
- 咸臨丸|幕末,勝海舟,福沢諭吉,オランダ
- 哲人政治|プラトン
- 哲学|哲学とはなにか。
- 唯物史観|マルクス・エンゲルスによる唯物論的歴史観
- 唯物論|フォイエルバッハ,マルクス,そして唯物史観へ
- 商隊(キャラバン)|シルクロードの商業を支配する砂漠の民
- 商鞅(しょうおう)|秦国の覇道を支えた法家,思想家
- 問答法|ソクラテス,対話
- 啓蒙思想(啓蒙主義)|ロック,ルソー,カント,ヴォルテール
- 善|哲学,宗教,善とはなにか。
- 善く生きること|ソクラテス
- 善のイデア|プラトン
- 善意志|カント
- 喫水
- 噴流|ホースから出る流体の力
- 四つの規則 | デカルト
- 四三酸化鉄皮膜
- 四元徳|プラトン
- 四原因説|アリストテレス
- 困った記事報告
- 図形|点・線など幾何学的を対象とする
- 図面|図面の基本とプロセス,土木,建築,機械
- 図面の種類|機械設計
- 図面管理
- 国学|古代日本の和歌,物語,神話の研究と日本精神
- 国家|ロック,ホッブズ,ヘーゲル
- 国造制|大和朝廷が実施した地方統治体制
- 土佐勤王党|武市半平太,坂本龍馬,池内蔵太,中岡慎太郎
- 圧力|物体の任意の面に加えられた応力
- 圧力容器|フープ応力
- 圧力損失|管の壁面で働くエネルギー損失
- 圧接|金属と非金属の摩擦力を利用した接合技術
- 圧縮機の動力
- 地動説|コペルニクス,ガリレオ
- 地方官制|畿内七道,左・右京職,摂津職,太宰府
- 地質年代|始生代から新生代まで,人類の誕生
- 坂口安吾|昭和の小説家・文学者,堕落論
- 坂本乙女
- 坂本八平直足|坂本龍馬の父
- 坂本龍馬|土佐藩,海援隊,亀山社中
- 垂直応力
- 基本動定格荷重
- 基本定格寿命
- 基本的信頼|エリクソン,アイデンティティ
- 基本設計|機械設計において具体的に設計する工程
- 基本静定格荷重
- 塑性加工
- 境界層|表面近くに限って粘性の影響を受ける流体の層
- 墨子|非攻と兼愛の思想家,人を愛すれば、必ず人からも愛される
- 墨家|戦国時代で非戦を説いた学者集団,諸子百家
- 墾田永年私財法
- 夏王朝|禹に始まる中国最古の王朝,『史書』
- 夏目漱石|近代日本の文学,近代的自我
- 外力
- 外来思想|仏教,儒教,キリスト教,啓蒙思想
- 多品一葉図面
- 多層平板の熱伝導|多くの板を重ねたときの熱流量
- 大久保利通|薩摩藩,岩倉使節団,清国との講和
- 大乗仏教|中国や日本に伝わった大きな乗りものの仏教
- 大化改新|中臣鎌足と中大兄皇子による改革
- 大和朝廷|日本の統一と朝鮮進出への挫折,日本任那
- 大塩平八郎|天保の大飢饉における貧窮救済と大塩平八郎の乱
- 大宛|中央アジアのイラン系国家,漢による侵略
- 大政奉還|徳川慶喜による朝廷への統治権の返上
- 大月氏|中央アジアで活躍した遊牧民,世界史
- 大村益次郎(村田蔵六)|長州藩,日本陸軍の父,戊辰戦争
- 大越国|ベトナム人待望の独立国家,ダイベト
- 大躍進政策|毛沢東による愚策と中国全土の飢餓
- 大隈重信|佐賀藩,殖産興業,立憲改進党,憲政会,二十一箇条要求,他
- 天|天に選ばれた天子による易姓革命,思想と宗教
- 天保の大飢饉
- 天保の改革|水野忠邦が行った緊縮財政の失敗
- 天動説|アリストテレス
- 天台宗|最澄,山川草木悉皆成仏
- 天安門事件
- 天武天皇(大海人皇子)|壬申の乱に勝利,皇親政治
- 天誅組|天誅組の乱と尊王攘夷
- 太政大臣|律令制における官僚最高位
- 奇兵隊|名付けて奇兵隊と言わん。
- 奈良仏教|南都六宗の研究と東大寺の建立,鑑真,行基
- 奈良時代の経済|和同開珎と鉄製農具の発達
- 孔子|儒教を説いた諸子百家,「吾十五にして学に志し」
- 孟子|性善説を説いた諸子百家
- 孫子|兵法「戦わずして勝つ」
- 安全率|安全な設計のための基準
- 安政の大地震|東海地震・南海地震・江戸地震
- 安政の大獄|井伊直弼
- 安政の改革|阿部正弘による国防のための軍事力の強化
- 安藤信正|公武合体論の推進者,坂下門外の変での失脚
- 安藤昌益|忘れられた思想家,万人直耕,共産主義
- 宗教改革|フス,ルター,カルヴァン
- 定圧比熱
- 定容比熱|容積が一定で加熱するときの比熱
- 定常流 steady flow|一定の流れ
- 定言命法
- 実体
- 実存主義|サルトル,ニーチェ,キルケゴール他
- 実証主義|コント,自然科学,社会学
- 実践理性|カント
- 家族|ヘーゲル
- 密度|単位体積当たりの質量
- 密教|マントラ,マンダラ,印契,大日如来
- 寛容|ジョン・ロック,ヴォルテール
- 寸法公差|JIS,図面,寸法
- 寸法数値|図面に記載される長さ(寸法),mm
- 寸法補助記号|製図,JIS,機械設計
- 寺田屋騒動|薩摩藩・島津久光と有馬新七の対立
- 対偶(機械)
- 対抗宗教改革(カトリック改革)|イエズス会
- 対称度|対称性を指示する幾何公差
- 封建制度|中世ヨーロッパや日本の支配形態
- 将軍継嗣問題|14代将軍の跡継ぎ問題,徳川慶喜と徳川慶福の対立
- 尊王攘夷|天皇崇拝と排他主義,幕末
- 小ソクラテス学派|メガラ学派,エリス学派,キュニコス学派,キュレネ学派
- 小ねじ|ドライバーで回す小さなねじ
- 小乗仏教(部派仏教,上座部仏教)|保守派の仏教
- 小松帯刀|薩摩藩,西郷隆盛,坂本龍馬
- 小林秀雄|文芸評論,批評という新しい文学の確立
- 小此木啓吾|精神分析学,心理学
- 小野妹子|遣隋使,託された日出づる処の天子の国書
- 尺度|図面がどの大きさで描かれているのか
- 展伸用アルミニウム合金|アルミニウム合金
- 属州|ローマ帝国が支配した領土と総督による搾取
- 山崎闇斎|垂加神道(闇斎学),朱子学と神道の融合
- 山県有朋(山縣有朋)|奇兵隊で活躍した政治家・軍人。戊辰戦争・日清戦争である。
- 山鹿素行|古学,武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり
- 岡田以蔵|土佐藩,人斬り以蔵,武市半平太
- 岡田山1号墳|前方後方墳
- 岩瀬忠震|日米通商条約,安政の大獄
- 島津久光|薩摩藩,幕末,国父,明治維新
- 崇仏論争(崇仏廃仏論争)|蘇我氏と物部氏・中臣氏
- 工作機械|工作機械の定義と種類,マザーマシーン
- 工具用合金鋼|工具に使われる炭素鋼合金
- 市民社会
- 市民革命|ピューリタン革命,アメリカ独立戦争,フランス革命
- 帰納法|ベーコン,近代科学
- 幕末の四賢侯
- 幕末期の貿易|鎖国の終了と経済の混乱
- 平ベルト | 平らな断面をもつベルト
- 平城京|平城京の遷都と奈良時代の始まり
- 平塚らいてう|ジェンダー,元始、女性は実に太陽であった。
- 平安仏教|現世利益,加持祈祷,末法思想,浄土信仰
- 平将門|新皇を名乗り関東8ヵ国を制した武将
- 平歯車|インボリュート歯形をもつ歯車
- 平歯車の歯部の用語
- 平田篤胤|復古神道,御国魂をまげず忘れず修めととのえて
- 平等強さの片持ちはり
- 平行キー用のキー溝の形状および寸法
- 平行度|平行を表す幾何公差,姿勢公差
- 平面度|平面の具合を示す幾何公差
- 平面座形スラスト玉軸受に対する軸およびハウジングの肩の直径
- 幸徳秋水|日本の社会主義者,非戦論、平民主義
- 幸福 エウダイモニアー|アリストテレス
- 幾何公差(geometrical tolerance)|対象物の形状や位置を正確に実現する
- 幾何公差の普通公差
- 広開土王の碑|高句麗の王の軌跡,倭と百済の敗北
- 広隆寺|泰造河勝によって建立,弥勒菩薩像,聖徳太子
- 座屈
- 弁証法|多数の哲学者の弁証法を紹介
- 引き抜き|塑性加工法
- 引張強さ|応力―ひずみ線図,のびと絞り
- 引張試験|応力-ひずみ線図
- 弥生時代|金属器と水耕栽培が日本に入ってきた時代
- 張力|力学,物理
- 強靭鋼|炭素鋼よりも強い合金
- 弾性エネルギー|弾性体に蓄えられているエネルギー
- 弾性係数
- 形状公差
- 形相 (エイドス) eidos|アリストテレス
- 彩陶|古代中国の黄河文明に見られる土器
- 彩陶文化|黄河におこった中国最古の新石器文化
- 往復スライダクランク機構
- 律令(律令制度)|奈良時代,大宝律令
- 律令国家における身分階級|良民と賤民
- 律令国家による司法制度
- 律令国家による税制度|租,調,庸,雑徭
- 律令官制|蔭位の制,官位相当の制
- 後ウマイヤ朝|ウマイヤ朝による対アッバース朝の王国
- 後漢|ローマ帝国へ、シルクロードを生んだ中国王朝
- 後藤象二郎|土佐藩,大政奉還
- 心理的離乳|青年期,心理学
- 心身二元論
- 応力-ひずみ曲線
- 応力|荷重に対して材料内部に発生する単位面積当たりの力
- 応力集中
- 快削鋼|快削用に優れた鋼
- 思慮 (フロネーシス)|アリストテレス
- 思春期|青年期
- 情念|キリスト,デカルト
- 想起|プラトン
- 慣性モーメント|物体の回転のしづらさ
- 慶応の改革|徳川慶喜が主導した幕政改革
- 憐れみ|ルソー
- 懐疑主義|哲学,倫理
- 懐疑論|ヒューム,デカルト
- 戊午の密勅|井伊直弼
- 戦国時代|裏切りと戦乱の時代[中国史]
- 戦略防衛構想(SDI)|冷戦,アメリカのプロパガンダ
- 扶南|インドシナ半島のメコン川流域に住んでいたクメール人
- 批判哲学|カント
- 投影法|図面の作図方法,機械設計,第三角法
- 抗力|一様流の中に物体があるとき、物体は流体から力を受ける
- 抵抗権|ホッブズ,ジョン・ロック
- 抵抗溶接
- 持統天皇|我が子を愛した女性天皇,藤原京
- 振動|物体が周期的に揺れ動く物理現象
- 接線カム
- 推古天皇(額田部皇女)|日本初の女性天皇,聖徳太子
- 揚力|一様流の中に物体があるとき、物体は流体から力を受け
- 搾取|ブルジョワジーによるプロレタリアートの支配と現在
- 摩擦|物体が動くときに力と反して働く力である
- 摩擦クラッチ
- 摩擦力|物体の運動を妨げるように働く力
- 摩耗
- 放射性炭素による年代測定法
- 放物運動
- 放電加工|放電による加工
- 文久の改革|一橋慶喜を将軍後見職、松平慶永を政事総裁職に
- 文化大革命|毛沢東に利用された悲しき知識人
- 斑鳩宮(いかるがのみや)|聖徳太子,法隆寺
- 斜板カム
- 断面二次モーメント|材料の変形しにくさ,材料力学
- 新|前漢を滅ぼし、王莽が打ち立てた儒教の王朝,中国
- 新カント派
- 新バビロニア王国(カルデア王国),オリエント
- 新プラトン主義|プロティノスに代表されるプラトン主義の哲学
- 新井白石|朱子学,徳川家宣,『西洋紀聞』,『折たく柴の記』
- 新人|ホモサピエンス,芸術と物語が始まる
- 新渡戸稲造|思想と哲学,武士道,国際連盟事務次長
- 新石器時代|農耕牧畜が生まれる、新しき石器時代
- 新選組(新撰組)|新選組の歴史とその誕生
- 方法的懐疑 | デカルト
- 旋盤|切削加工,円柱、円筒、円錐台の作成
- 日米修好通商条約|日本とアメリカの不平等条約,岩瀬忠震
- 日蓮|日蓮宗,法華経,われ日本の柱とならん
- 日蓮宗(法華宗)|日蓮,南無妙法蓮華経,法華経と題目
- 旧人|ネアンデルタール人,ホモサピエンス以前
- 旧石器時代|石器を使い出した人類と前縄文文化
- 明六社|日本最初の学術結社,天賦人権論,森有礼,他
- 明晰判明 | デカルト,ライプニッツ
- 春秋・戦国時代|周の滅亡と秦統一までの戦乱,中国史
- 春秋の五覇|中国・春秋時代に覇権を争った5つの覇者
- 春秋時代|尊王攘夷と覇道をつかむ春秋の五覇
- 暗黒時代|エーゲ文明から古代ギリシアまでの400年,世界史
- 曇徴(どんちょう)|高句麗の僧,儒教,飛鳥美術
- 曲げ加工
- 曲げ応力
- 曲げ試験
- 最澄|天台宗一乗思想,国宝とは何物であるか。
- 朝鮮4郡|楽浪郡,真番郡,臨屯郡,玄菟郡
- 朝鮮戦争|北朝鮮の侵攻から休戦調停まで,世界史
- 朝鮮戦争とアメリカ|勝てなかった戦争,マッカーサーの退任
- 朝鮮戦争と日本|戦争特需で飛躍する日本経済
- 木下順庵|江戸前期の儒学者。新井白石,室鳩巣,雨森芳洲を輩出
- 木戸孝允(桂小五郎)|維新の三傑
- 木簡・竹簡|紙のなかった時代に中国で使われたメディア
- 本居宣長|国学、もののあわれと大和心
- 朱子|朱子学の思想家,理気二元論,性即理の説,居敬窮理
- 李斯|秦の始皇帝の覇道を支えた法家,諸子百家
- 李登輝(りとうき)|台湾の民主化と中台問題,親日派
- 材料に加わる引張と圧縮、伸びの計算
- 束縛運動
- 来目皇子|新羅征討計画の将軍
- 東匈奴|東西に分かれた匈奴,漢への降伏
- 松下村塾|吉田松陰,誓って神国の幹とならん
- 板カム
- 板垣退助|土佐藩,戊辰戦争,廃藩置県,立憲自由党,第一次大隈重信内閣他
- 林羅山|江戸初期の儒学者,朱子学上下定分の理,存心持敬
- 柳田国男|日本民俗学の創始者,先祖崇拝,常民
- 柿本人麻呂|百人一首にも選ばれた歌人,万葉集
- 栄西|臨済宗,公案と禅問答,不立文字,茶
- 格率|カント
- 桜田門外の変|井伊直弼,安政の大獄
- 森鴎外|諦念,「かのように」の哲学,『舞姫』『雁』他
- 植民市|古代ギリシアの都市国家ポリスの植民活動
- 検図
- 楊朱|諸子百家と快楽思想
- 楔形文字|メソポタミア文明で使われた人類最初の文字
- 構想設計|構想図と企画の具体化
- 構造主義|言語学,文化人類学,社会学,他
- 構造用鋼|種類と用途
- 権力の信託|ホッブズ,ジョン・ロック
- 橋本左内|幕末の志士,近代国家構想,安政の大獄
- 機械
- 機械力学|工業・機械に関する力学
- 機械材料|種類と分類
- 機械材料の性質
- 機械要素|機械を構成する要素
- 機械設計|機械の設計とはなにか
- 機械設計における評価|試作品,デジタルプロトタイピング
- 機械論的自然観
- 止めねじ|機械部品の回転や滑りをとめるためのねじ
- 正統カリフ|ムハンマドから4代続いたカリフのイスラム帝国
- 正義|アリストテレス
- 武市半平太|土佐勤王党
- 歯つきベルト
- 歯付き座金|歯がねじ部に食い込む座金
- 歯車(平歯車)の寸法関係
- 歯車|回転を作る機械要素
- 歯車の伝達動力と回転力
- 歯車の強度
- 歯車の測定
- 歯車の製図|機械設計
- 歯車の製造
- 歯車の速度伝達比(速度比)
- 殷|中国最古の王朝,邑制国家の盟主
- 比切削抵抗
- 比熱|熱の伝わりやすさ
- 比較測定器
- 比重
- 比重量|その物質の単位体積あたりの重量である。
- 毛管現象
- 氏姓制度|大和朝廷が作った政治組織と身分制度
- 民会|ローマの共和政における貴族と平民の階級闘争
- 水俣病
- 水車|大量の水が高所から低所に移動するエネルギーの利用
- 永井尚志|幕臣, 大政奉還,徳川慶喜
- 永遠の相の下に|スピノザ
- 永遠回帰|ニーチェ,繰り返される生の肯定
- 汎用プラスチック|軽くて成形しやすい材料
- 汎神論|スピノザ
- 汝の意志の格率が、常に同時に普遍的な法則として妥当しうるように行為せよ
- 汝自身を知れ|ソクラテス
- 江戸城の無血開城|徳川慶喜の英断
- 江藤新平|明治初期の政治家,司法権の独立,佐賀藩,佐賀の乱
- 池田屋事件|新選組,尊王攘夷派,近藤勇,京都焼討ち
- 油圧ピストン
- 法家|法治主義を説き、秦の覇道を支えた,韓非子
- 法然|浄土宗,専修念仏,ただ一心に念仏するべき
- 法華義疏|聖徳太子の三経義疏のひとつ,勝鬘経,維摩経
- 法隆寺|聖徳太子,仏法興隆の願い,薬師如来像
- 洋学|江戸時代末期「東洋道徳、西洋芸術」
- 洗浄(工学)|アルカリ洗浄、脱スケール、電解洗浄、超音波洗浄
- 洞窟の比喩|プラトン
- 流体|流速、圧力、密度、温度etc
- 流体|自由に形を変えて流れることができる気体・液体
- 流体の圧縮性|圧縮流体と非圧縮流体
- 流体伝導要素|管、管継手、バルブなどの機械要素
- 流線|流れ場の中に引いた曲線で、速度ベクトルの向きに一致
- 浄土宗|法然,専修念仏,南無阿弥陀仏,鎌倉仏教
- 浄土教|南無阿弥陀仏,西方極楽浄土,浄土信仰
- 浄土真宗(真宗・一向宗)|親鸞,絶対他力と自然法爾
- 浮力|液体中に置かれた物体に加わる上向きの力である。
- 海の道|海のシルクロード,交易を支えた海路
- 浸炭|炭素鋼の表面を硬化させる
- 浸炭鋼|浸炭,鋼の熱処理
- 深溝玉軸受
- 深溝玉軸受の呼び番号および寸法3
- 混相流|物質の複数の層が混ざり合っている流体
- 清少納言|平安時代の随筆家,『枕草子』
- 渡来人|4世紀から7世紀に文字や仏教の伝来を果たした
- 渡辺崋山|窮理の精神,『解体新書』の翻訳
- 渦(流体力学)|自由渦、強制渦、ランキンの組み合わせ、渦度
- 渦巻ポンプ
- 温度|摂氏、華氏、絶対温度
- 測定誤差
- 湾岸戦争|サダムフセインのクウェート侵攻と多国籍軍
- 湾岸戦争のプロパガンダ戦略|広報技術と戦争
- 湾岸戦争の兵器|テレビゲームのような戦争の始まり
- 湾岸戦争の日本への批判|金だけ出して評価されない
- 源信|天台宗,『往生要集』,厭離穢土欣求浄土
- 溶射|吹きつけて金属皮膜を作る表面処理
- 溶接|二つ以上の金属を加熱・溶融させ接合する方法
- 溶接部分の製図|継手部分,溶接設計,JIS
- 滑車
- 演繹法
- 漢|朝鮮から中央アジアへ400年続いた王朝
- 漢の内政|400年続いた漢王朝の政策
- 漢字の伝来|渡来人による日本への漢字文化の勃興
- 潤滑油|機械に用いられている油
- 潤滑油|機械の各部品の表面に生じる
- 潤滑要素|軸受(ベアリング)やガスケット・パッキンなどの機械要素
- 灰陶|黄河文明で出土した土器,鬲,鼎
- 炎焼入れ
- 炭素鋼|SS400,S45C,鉄を主成分にした機械材料
- 炭素鋼の熱処理|焼入れ,焼戻し,焼なまし,焼ならし
- 炭素鋼の種類|SS,S-C,など
- 烏孫|中国やモンゴルに翻弄され続けた古代の遊牧民
- 無知の知|ソクラテス
- 焼きなまし
- 焼き入れ
- 焼ならし
- 焼戻し
- 熱|物質間のエネルギーの流れ
- 熱交換器|冷却のための機関
- 熱伝導 (伝導伝熱)
- 熱伝導率|熱の伝わりやすさ
- 熱力学|熱機関とエンジンの発展
- 熱力学第0法則|熱平衡の法則
- 熱力学第一法則|熱は本質的には仕事と同じエネルギーの一形態
- 熱力学第二法則|すべてを仕事に置き換えることはできない
- 熱工学
- 熱平衡
- 熱応力|温度変化の膨張・縮小による材料内部に生じる応力
- 熱機関|熱エネルギーを仕事に変換する装置
- 熱流束|熱流の面積の単位時間あたりの熱量
- 熱膨張係数
- 熱衝撃(ヒートショック)
- 熱通過|高温から低温へ熱移動が生じる
- 熱量|熱エネルギーを量として考えたもの
- 熱電対|種類の異なる金属導体で構成された温度センサ
- 燃料電池
- 燃焼
- 片持ちはり
- 物理
- 物理学
- 物神崇拝(フェティシズム)|呪物崇拝,マルクス主義
- 物自体|カント,哲学,思想
- 物象化|マルクス
- 特殊意志|ルソー
- 状態方程式|気体に関する圧力、体積、温度の関係
- 独断のまどろみ|カント
- 独断論|ベーコン,カント
- 猿人|約450万年以上前に生きた最古の人類
- 王政復古|江戸幕府から朝廷へ
- 王権神授説|絶対王政,世界史,16~17世紀ヨーロッパ
- 王陽明|陽明学の創始者,心即理の説,致良知,知行合一,諸子百家
- 班固(はんこ)|歴史書『漢書』の著者
- 班田収授法|律令国家による土地制度,戸籍,計帳
- 現実主義|アリストテレス
- 現実態(エネルゲイア)|アリストテレス
- 現象学|現象学とはなにか。
- 現象学派|カント
- 現象学的還元|フッサール,現象学への方法論
- 現象界 |プラトン,カント
- 球状黒鉛鋳鉄|FCD材,鋳鉄
- 理性|古代ギリシア,アリストテレス,スコラ哲学,カント
- 理想主義
- 理想国家|プラトン
- 理想気体|気体の性質を理想化したもの
- 理想流体|粘性・圧縮性のない理想的な流体
- 理神論|17~18世紀のヨーロッパ,ヴォルテール,ジョン・ロック
- 理論理性|カント
- 環大西洋革命|イギリス産業革命,フランス革命,アメリカ独立革命,ラテンアメリカの独立革命
- 生得観念
- 生産関係|各時代の支配者と被支配者の関係,マルクス
- 生麦事件|薩摩藩によるイギリス大使殺害事件と薩英戦争
- 産業革命|蒸気機関,繊維工業,イギリス他
- 甲骨文字|殷墟から出土した亀甲・獣骨に刻まれた文字
- 疎外|ヘーゲル,マルクス,実存主義が説く不安
- 疲労強度|金属にたまる疲労
- 疲労試験|繰返し荷重への耐性を調べる
- 発熱量
- 発達段階と発達期間
- 発達課題
- 白紙(タブラ=ラサ)|ロック
- 白鳳文化|唐の文化が入った華やかな仏教文化
- 百科全書派(アンシクロペデイスト)ディドロ,ダランベール,ルソー
- 目的の国|カント
- 目的論的自然観|アリストテレス,カント
- 直動カム
- 直接民主主義|国民が政治に直接参加し、最終的な意志決定を行う制度
- 直接測定器
- 直角度|直角の度合いを示す幾何公差
- 相互承認
- 相対主義|古代ギリシア,売春,無限循環,他
- 真円度|円の丸さを示す幾何公差
- 真直度|まっすぐ具合を示す幾何公差
- 真臘|6-15世紀にメコン川中流に栄えたクメール人の国家
- 知行合ー|倫理,ソクラテス,王陽明,中江藤樹
- 石器|旧石器時代から新石器時代まで,道具の進化
- 石田梅岩|心学,商人の売買の利益は、武士の禄えと同じ
- 研削|硬い砥粒を利用して行う仕上げ加工
- 研磨|表面性状をよくする目的で行われる仕上げ加工
- 硬さ試験|ショア、ブリネル、ロックウェル、ビッカース
- 硬度
- 確動カム
- 社会契約説|トマス・ホッブズ,ロック,ルソー
- 社会民主主義(修正社会主義)|マルクス主義の否定
- 社会進化論
- 神即自然 | スピノザ
- 神話(ミュトス)|ギリシア神話,古代日本
- 禁門の変(蛤御門の変)|第一次長州征伐,池田屋事件,真木和泉,久坂玄瑞
- 禅宗|禅,ZEN,曹洞宗,臨済宗,道元,栄西
- 福徳一致|倫理,ソクラテス
- 福沢諭吉|慶應義塾,啓蒙思想,「天は人の上に人を造らず」
- 福音主義|キリスト教,プロテスタント
- 科学哲学|論理実証主義と日常言語派,他
- 秦|戦国七雄を倒し、中国を統一した大国
- 秦の始皇帝|春秋・戦国時代、中国を統一した覇者
- 空也(阿弥陀聖,市聖,市上人)|六波羅蜜寺の空也像
- 空海(弘法大師)|真言宗の開祖,密教,大日如来,即身成仏
- 突厥|モンゴル高原を支配したトルコ系遊牧騎馬民族
- 突合わせ溶接
- 窒化|炭素鋼の表面を硬化させる熱処理
- 窒化鋼|窒素を浸透させた鋼
- 端面カム
- 第一次征長戦争(第一次長州征伐)
- 第一次性徴
- 第一質料|アリストテレス
- 第三角法
- 第二次三頭政治
- 第二次征長戦争(第二次長州征伐)
- 第二次性徴|思春期, 第一次性徴, 第二次性徴
- 等加速度運動
- 筒型継手
- 箕子朝鮮|古代朝鮮の伝説の王朝
- 管(パイプ)|流体の流れをつなぐ機械要素
- 管オリフィス流量計
- 管用ねじ|基本と概要
- 管継手|管と管、管とバルブを接続する機械要素
- 粘度(粘性係数)
- 紀伝体|中国の歴史書の書式,歴史記述
- 紅衛兵|青年たちによる文化大革命とその後
- 純アルミニウム
- 純鉄|Fe,JIS
- 紙のサイズ|A判,A列,B判,B列
- 紫式部|『源氏物語』の作者,清少納言
- 組立図|製図,JIS,機械設計
- 経験論|ジョン・ロック,ヒューム,ベーコン
- 結合要素|ねじ、ピン、リベットなどの機械要素
- 絶対圧|真空を基準にとった圧力
- 絶対的自我
- 絶対精神|世界精神,ヘーゲル
- 絶対者|シェリング
- 総合判断と分析判断|カント
- 線の輪郭度|線の輪郭を示す幾何公差
- 線文字B|ミケーネ文明で使われた文字,線文字A
- 線膨張係数
- 締め付けトルク|ねじをいかなる力で締めるか
- 縄文人の起源
- 縄文時代|縄文人の生活と文化,縄文土器
- 縦横家|秦・韓・魏・趙・燕・楚・斉の間を生きた策士家
- 繊維強化プラスチック(FRP)
- 義務|カント
- 羽根車|多数の羽根を持ち、回転する構造
- 習性的徳 (倫理的徳)|アリストテレス
- 老子|孔子を批判し、無為自然を説いた諸子百家
- 耐熱鋼|SUH材
- 聖徳太子|十七条憲法,和を以て貴しとす,三宝,三経義疏
- 聖書中心主義|ルター
- 聖武天皇|東大寺に盧舎那仏を造立,鎮護国家による統治
- 職業召命観|カルヴァン
- 自動調心ころ軸受
- 自動調心玉軸受
- 自動調心玉軸受の呼び番号および寸法
- 自己|精神分析学
- 自己保存の欲求 | トマス・ホッブズ
- 自己愛|自己愛パーソナリティ障害,精神分析学
- 自律|カント
- 自我|精神分析学
- 自然哲学|自然を追求した古代ギリシアの哲学者
- 自然権
- 自然法
- 自然状態|ホッブズ,ロック
- 自由|キリスト教, ドイツ観念論, 実存主義, 生物学,他
- 自由意志|ルネサンス,カント,ヘーゲル他
- 自由放任(レッセ=フェール)Laissez faire
- 自由落下|木からリンゴが落ちるような鉛直落下
- 船中八策|坂本龍馬が後藤象二郎に説いた新国家構想
- 良心の声|倫理,カント
- 良識(ボン=サンス)| デカルト
- 芝耆摩呂
- 荀子|藍より青し,性悪説,諸子百家,礼治主義
- 荘子|中国の思想家,胡蝶の夢,真人,無為自然,心斎,坐忘
- 荷重|物体に外から作用する力の総称
- 荻生徂徠|古文辞学,先王の道と経世済民
- 菅原道真|文官でありながら右大臣になった公卿
- 蒸気|蒸発・昇華して気体になった液体
- 蒸気タービン|羽根車の回転でエネルギーを作る
- 蒸気圧縮式冷凍サイクル|逆カルノーサイクルの応用
- 蔡倫|製紙技術を発明した漢の官僚
- 蕃神(ばんしん)|客神,今来神,『日本書紀』
- 薄板ばね
- 薄肉円筒とフープ応力|材料力学
- 薩土同盟|薩摩藩-土佐藩-長州藩の協力体制
- 薩摩藩|西郷隆盛,大久保利通を輩出した雄藩
- 薩英戦争|薩摩藩とイギリスとの戦争,攘夷の限界
- 薩長同盟|坂本龍馬と中岡慎太郎の仲介による和解
- 藤原不比等|中臣鎌足の第一子,大宝律令,養老律令
- 藤原兼家|摂政を争った骨肉の争い,藤原兼通
- 藤原冬嗣|嵯峨天皇の信任と藤原北家の繁栄
- 藤原四子|藤原武智麻呂,藤原房前,藤原宇合,藤原麻呂
- 藤原基経|阿衡事件の、政務放棄によって実権を掌握
- 藤原惺窩|江戸初期の儒学者,儒学の祖
- 藤原良房|藤原冬嗣の意志を継ぐ藤原北家の公卿
- 藤原道長|平安時代に栄華を極めた藤原一族の長
- 蘇我入鹿|山背大兄王への襲撃と乙巳の変
- 蘇我蝦夷|古代の豪族,父は蘇我馬子、子が蘇我入鹿
- 蘇我馬子|推古天皇の大臣,聖徳太子,天皇記,国記
- 虎塚古墳|全長56m,東日本唯一の装飾壁画
- 虎尾の会|尊王攘夷運動の志士達,清河八郎
- 蜀|劉備と孔明による三国時代の成立,三国志
- 行基|朝廷ではなく民衆のための僧侶,奈良仏教
- 衝撃荷重
- 表面処理|さまざまな性質を付与するための処理
- 表面張力 液体は分子間力により、分子同士でお互いを引き合
- 表面性状パラメータ|表面粗さ,Ra,
- 表面粗さ(表面性状)|表面の状態,Ra,Rz,RzJIS
- 補助単位|テラ,ギガ,メガ,キロ,センチ,ミリ…
- 補正定格寿命
- 製図|製図の種類,機械設計
- 製図における寸法|種類と基本ルール
- 製図用具|コンパスや曲線定規など製図用具一覧
- 複合材料|強化材を積層した材料,FRP,FRM,MMC
- 複合材料の製造方法
- 西ドイツと東ドイツ|ドイツが東西にわかれた理由
- 西ローマ帝国|ゲルマン民族に滅ぼされた帝国
- 西域36国|漢に征服された西域諸国,シルクロード
- 西田幾多郎|哲学と思想、純粋経験、絶対無,西田哲学
- 西郷従道|西南戦争で活躍した,西郷隆盛の弟
- 西郷隆盛|薩摩藩,天を相手にせよ。全てを天のためになせ。
- 要求仕様書|要求仕様書の目的,製造,建築,IT
- 親鸞|浄土真宗,善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや
- 観勒(かんろく)|遣隋使とともに来日した百済の僧
- 観想(テオリア)
- 観想|テオリア,アリストテレス
- 角ねじ|規格
- 言語ゲーム|後期ウィトゲンシュタイン,家族的類似性
- 訓話学|漢の官学である儒家の古典
- 詭弁
- 詳細設計|組立図,部品図を書く設計工程
- 語族|世界史,歴史学,言語学
- 調所笑左衛門|薩摩藩,明治維新
- 諸子百家|下剋上の時代に生きる古代中国の思想家たち
- 賀茂真淵|国学,ますらおぶり,高く直き心
- 質料|アリストテレス
- 質点
- 贖宥状(免罪符)|カトリック教会の腐敗と宗教革命
- 超人|ニーチェの超人思想
- 超仕上げ|円筒形状の鏡面加工
- 超伝導
- 超音波加工
- 超音波洗浄
- 軍人皇帝時代|ローマ帝国の衰退と滅亡,世界史
- 転がり軸受
- 転がり軸受の定格寿命
- 転がり軸受の選定
- 転位歯車|基準円ピッチをずらした歯車
- 転造加工|ねじの製造に利用される加工方法
- 軸|動力を伝える機械要素
- 軸の剛性
- 軸の強さと軸の直径|曲げとねじり
- 軸受|軸を支えて滑らかな運動にする
- 軸受と摩擦熱との関係
- 軸受の内径番号
- 軸受の消耗動力
- 軸受剛性
- 軸受圧力
- 軸受形式と精度等級
- 軸受鋼(高炭素クロム軸受鋼鋼材)|軸受に用いられる鋼
- 軸継手|軸と軸を継いで動力・運動エネルギーを伝えることができる
- 輪廻転生
- 輪軸
- 農家|農耕を重視した諸子百家の一人
- 近代科学|ケプラー,コペルニクス,デカルトらの知の革命
- 近松門左衛門|歌舞伎・浄瑠璃,『曽根崎心中』
- 近藤勇|新選組局長,天然理心流宗家,池田屋
- 逆カルノーサイクル|冷凍機やヒートポンプ
- 通過儀礼(イニシエーション)|教育学,民俗学,日本
- 速度|距離/時間によって算出される
- 連続の式|流入・流出する量の総和は体積V内の質量変化に等しい
- 進化論|ダーウィン,ウォーレス,スペンサー,自然選択,適者生存
- 運動エネルギー|運動する物質のもつエネルギー
- 運動の第一法則|慣性の法則
- 運動の第二法則(運動の法則)|ニュートンが見つけた法則
- 運動量(力学)|質量と速度の積
- 運動量保存の法則|運動量の総和が変わらない
- 運動量方程式|運動量の単位時間あたりの変化は物体に作用する外力に等しい
- 過保護|青年期,心理学,親子関係
- 道元|曹洞宗,只管打坐,「自己をわするるなり」
- 道家|胡蝶の夢、あるがままに生きることを説いた中国思想
- 道徳性
- 道徳感情(モラルセンス)moral sense
- 道徳法則|カント
- 道教|儒教、仏教に並ぶ中国の栄えた宗教
- 道鏡|称徳天皇の寵愛を受けた僧侶,法王
- 遣唐使|唐への使者派遣,犬上御田鍬,薬師恵日
- 遣米使節団|幕末の志士によるアメリカ使節,勝海舟・福沢諭吉ら
- 遣隋使|聖徳太子による隋との外交,小野妹子
- 避難訓練|どのように行動すればいいかの訓練
- 邑|黒陶文化の後期から春秋時代に形成された集落
- 邪馬台国|魏志倭人伝と卑弥呼による統治
- 部民制|大和朝廷による統治制度,氏族
- 鄒衍|中国の思想家,五徳終始説
- 鄧小平|現代中国を作った政治家,経済の自由化・開放政策
- 鄭国|韓の工作員として秦に入り込み、水利事業を行った
- 重ね板ばね
- 重力|地球が地球上の物質に対して働く力
- 重心
- 金属|金属結合によってできた物質
- 金属器時代|人類における青銅器と鉄器の影響
- 金属材料の種類|いろいろな種類の金属
- 針状ころ軸受
- 鉄鋼の製造工程
- 鉄鋼材料の表面熱処理|浸炭,窒化,高周波焼入れ,
- 鉛|Pb,融点が低く、鋳造しやすい金属
- 銅(Cu)|銅の性質と利用,銅合金
- 銅合金|銅(Cu)に亜鉛(Zn)等を添加した合金
- 銅系アルミニウム|A2000系と呼ばれるアルミニウム合金
- 鋳物用アルミニウム合金|砂型・金型用/ダイカスト用アルミニウム合金
- 鋳造|溶融金属を鋳型に注入して凝固させる加工法
- 鋳鉄|鋳造で作られる鉄合金
- 鋳鋼|SC360やSC400など
- 錬金術
- 鎌倉仏教(鎌倉新仏教)|曹洞宗,浄土宗,浄土真宗,日蓮宗,他
- 鎮護国家
- 鑑真|奈良仏教,授戒制度の導入,唐招提寺
- 長屋王|藤原四子によって滅亡,長屋王の変
- 長州藩外国船砲撃事件|長州藩による外国船への砲撃
- 長江文明|黄河文明と並ぶ古代中国で栄えた文明
- 防人|北九州の防備に置かれた東国出身の兵士
- 防衛機制|精神分析学,心理学,すっぱい葡萄
- 陰陽家|万物の変化や社会の現象を陰陽五行説で説明した
- 陳勝・呉広の乱|秦国の崩壊のきっかけになった農民の反乱
- 陳水扁
- 隅肉溶接(すみ肉溶接)
- 階級闘争|マルクスが描くプロレタリアートとブルジョワジー
- 雨森芳洲|江戸中期の朱子学者。中国・朝鮮との友好外交
- 雲行丸
- 電子ビーム加工|電子ビームを利用した微細加工
- 電子ビーム溶接|電子ビームを用いた溶接
- 電気防食
- 電解加工|電解液中で行う電気化学的加工
- 電鋳|電気めっきによる金属製品の製造
- 青年期|青年期と特徴,年齢,アイデンティティ
- 静止流体における圧力
- 非ニュートン流体|ビンガム流体、塑性流体、ダイラタント流体、擬塑性流体
- 非定常流 時間とともに変化し続ける流れ
- 非破壊試験
- 面の輪郭度
- 靭性|機械材料がもつ粘り強さ
- 韓非子|諸子百家,法治主義,形名参同術,矛盾,守株待兔
- 飛鳥文化|聖徳太子が夢見た仏教文化や宗教芸術
- 食料生産革命(新石器革命)|農耕の発達と四大文明
- 骨組み構造|トラス構造の基本
- 高句麗|朝鮮半島を支配した古代朝鮮の王国
- 高周波焼入れ|高周波電磁誘導による加熱硬化方法
- 高張力鋼|炭素鋼より強い合金,JIS
- 高杉晋作|長州藩,おもしろきこともなき世をおもしろく
- 高速度鋼|タングステン,モリブデン
- 高邁の精神|デカルト,アリストテレス
- 高野長英|江戸時代末期の洋学者・医学者
- 魂(プシュケー)|ギリシア語
- 魂の配慮|ソクラテス
- 鳥羽伏見の戦い|戊辰戦争,徳川慶喜の敗走
- 黄河文明|黄河の黄土地帯に花開いた古代中国の文明
- 黒船来航|日本の開国,鎖国の終わり,たった四杯で夜も眠れず
- 黒陶|古代中国で作られた漆黒の土器,青銅器の原型
- 黒陶文化|黄河下流域を中心に栄えた古代中国文明