アナクシマンドロス

アナクシマンドロス Anaximandros 紀元前610年頃 – 紀元前546

古代ギリシアの自然哲学者、天文学者、地質学者、数学者、物理学者。テオフラストスは、タレスの後継者にして弟子であるとみなしていた。ミレトス派の一人。万物の根源を「無限なるもの(ト=アペイロン)」とし、万物は「無限なるもの」から生まれまたそこへ戻るという無限の循環を繰り返すとした。

アナクシマンドロス

アナクシマンドロス

ト・アペイロン(無限なるもの)

世界の根源(アルケー)となるものをト・アペイロン(to apeiron)とした。古代ギリシアにおいて四元素(水、土、火、風)のうちのいずれかが世界の根源と考えられていたが、そこに十分な理由はない。そこで、それらの背後にいずれにも限定されない基体が存在しなければならないと考えた。それをト・アペイロン(無限なるもの)(to apeiron)とした。万物は「無限なるもの」から生まれまたそこへ戻るという無限の循環を繰り返すとした。それは自然物をこえて、存在する抽象的な原理であり、あらゆる存在の根拠になるものであるから、無規定である。したがってト・アペイロン(to apeiron)は無限で無規定で時空的なものである。ロゴスである無限なるものは、万物に秩序を与える正義(ディケー)である。

『哲学史講義』(ヘーゲル)からの引用

「原理、もしくは元素として、かれは無限なもの(不定なもの)を立てた。彼はそれを空気とも水とも、その他のものとも限定しなかった。この無限なものが何を意味するかは説明することばはわずかしかありません。それは一つには一切の生成と消滅の原理である。そこから無限の世界(神)が生じ、ふたたびそこに帰って行く。これは全く東洋的な語りである。一つには一なるものに含まれる様々な対立を一なるものそのものから区別し、その結果、一なものの内にある一切は確固としているが不定であり、部分は変化するがそれ自身は変化しない。他に、無限なものは数において無限ではなく、大きさにおいて無限であるとされる。この点で、アナクシマンドロスはアナクサゴラスやエンペドクレスの原子論者と区別される。アリストテレスに言わせれば、無限なものとは空気よりは濃厚で、水よりは希薄な原理だと言っている」(ヘーゲル

プルタルコスからの引用

永遠なるものから熱と冷を生み出すものがこの世界の生成にあたって分かれ出て、これからある種の炎の球が、木を取り巻く樹皮のように、大地周辺の空気のまわりに生じたのだという。そしてこれが解体して環状のものに閉じ込められたとき、太陽や月や様々な星が形成されたのである。

『自然について』

ほとんど残っていないが、宇宙発生論、天体や生物の発達について、世界地図、人間や動物のあらゆる研究が書かれていたと推測される。

タイトルとURLをコピーしました